あんしんネット公式サイト

遺品整理と福祉整理の「あんしんネット」。不正見積もりばかりの業界に風穴を開けます。

詳しくは公式サイトをご覧下さい。
あんしんネット公式サイトトップ
遺品整理
福祉住環境整理
不要品整理・特殊清掃
参考料金・実例
お客様の声

2月6日13時30分~15時、横浜市都筑区つづき緑寿荘大広間において。石見整理コーディネーターが、「今すぐ始める生前整理~遺品整理人からのアドバイス」と題して講演しました。

主催は横浜市社会福祉協議会・都筑センターで、地域の高齢者向けの終活講座の1コマとして開催。 石見より、終活における心の整理について、色んな事柄の整理が必要であることが伝えられ、その後現場目線から言える整理の基本的な考えと、実践方法が伝えられました。都筑区版エンディングノートの紹介もなされて、書くことの大切さのアドバイスもありました。

2月5日10時~12時、品川区三州郷土館(鹿児島県人会館)において、石見整理コーディネーターが、「今すぐ始める物と心の整理~遺品整理人からのアドバイス~」と題して、講演しました。

主催はJASS(日本セカンドライフ協会)で、会員対象に開催。 石見より、物の整理を始める前の心の整理について、介護や葬儀、遺品整理や財産整理に至るまで、心の持ちよう(心の整理)がまず伝えられ、その後に物の整理の実践方法が具体的にわかりやすく、時には面白おかしく伝えられました。今回の聴講者は、大半が男性なので、同性の立場で厳しくアドバイスしました。

2月4日10時30分~12時、横浜市青葉区東急クレールレジデンス桜台において、石見整理コーディネーターが、「今すぐ始める物と心の整理~遺品整理人からのアドバイス~」と題して、講演しました。

石見より、物の整理を始める前の心の整理について、介護や葬儀、遺品整理や財産整理に至るまで、心の持ちよう(心の整理)がまず伝えられ、その後に物の整理の具体的な実践方法が伝えられました。

2月3日10時~12時、八潮市身体障害者福祉センターやすらぎにおいて、石見整理コーディネーターが、「今すぐ始める物と心の整理~遺品整理人からのアドバイス~」と題して、講演しました。

主催は八潮市社会福祉協議会で、セカンドライフ講座3回目として開催。 石見より、物の整理を始める前の心の整理について、介護や葬儀、遺品整理や財産整理に至るまで、心の持ちよう(心の整理)がまず伝えられ、その後に物の整理の実践方法が具体的にわかりやすく、時には面白おかしく伝えられました。

2月1日10時~12時、江戸川区タワーホール船堀研修室において、石見整理コーディネーターが「地域での見守りと支援の大切さ~物と心の整理も考えましょう~」と題して、講演しました。

主催は公益財団法人えどがわボランティアセンターで、区内のボランティア団体メンバーが参加。

前半では日本の社会における介護や福祉での課題を提示して、その中でも認知症の問題、独居生活者が引き起こしがちなゴミ部屋化の問題、孤独死・孤立死問題、それらの解決にむけての地域での見守りの大切さと、高齢者の支援体制について、具体的な現場事例をもとに解説。 自助努力として、元気な内からの身の回りの整理の大切さを、「生前整理」と称して、具体的にアドバイスしました。

1月24日13時30分~15時30分、さいたま市浦和コミュニティセンターにおいて、石見整理コーディネーターが、「今すぐ始める物と心の整理~遺品整理人からのアドバイス~」と題して、講演しました。

主催はシニア大学東浦和で、定例会での特別講演として開催。

石見より、物の整理を始める前の心の整理について、介護や葬儀、遺品整理や財産整理に至るまで、心の持ちよう(心の整理)がまず伝えられ、その後に物の整理の実践方法が具体的にわかりやすく、時には面白おかしく伝えられました。参加者より、現場目線からの整理術なので、良くわかりましたとの感想を多くいただきました。

1月23日13時30分~15時、千代田区「こもれび千桜」研修室において、石見整理コーディネーターが「今すぐ始める物と心の整理~遺品整理人からのアドバイス~」と題して、講演しました。

主催は、高齢者あんしんセンター神田で終活講座の1コマとして開催。 石見より、物の整理を始める前の心の整理について、介護や葬儀、遺品整理や財産整理に至るまで、心の持ちよう(心の整理)がまず伝えられ、その後に物の整理の実践方法が具体的にわかりやすく、時には面白おかしく伝えられました。

1月15日14時~15時30分、我孫子市我孫子南近隣センター(けやきホール)において、石見整理コーディネーターが「今すぐ始める物と心の整理~遺品整理人からのアドバイス~」と題して、講演しました。

主催は、高齢者なんでも相談室我孫子で市内の方が参加。 石見より、物の整理を始める前の心の整理について、介護や葬儀、遺品整理や財産整理に至るまで、心の持ちよう(心の整理)がまず伝えられ、その後に物の整理の実践方法が具体的にわかりやすく、時には面白おかしく伝えられました。参加者より、現場目線からの整理術なので、良くわかりましたとの感想を多くいただきました。

1月10日14時~15時30分、板橋区グリーンカレッジホールにおいて、石見整理コーディネーターが、「今すぐ始める生前整理~遺品整理人からのアドバイス」と題して講演しました。区民企画による公開講座で、令和元年第2回目。定員150名のところ、191名の参加申し込みとなりました。

石見より、物の整理を始める前の心の整理について、介護や葬儀、遺品整理や相続に至るまで、心の持ちよう(心の整理)がまず伝えられ、エンディングノートの活用が勧められました。その後に物の整理の実践方法が、具体的にわかりやすくユニークに伝えられました。 参加者は早速に、狭い空間から整理を実践しますと、心強い感想をいただきました。

1月9日10時~12時、国分寺市光公民館において、石見整理コーディネーターが、「今すぐ始める生前整理~遺品整理人からのアドバイス」と題して講演しました。主催は光公民館で、「終活講座~将来から今をみつめる」の最終回でした。

石見より、物の整理を始める前の心の整理について、介護や葬儀、遺品整理や相続に至るまで、心の持ちよう(心の整理)がまず伝えられ、エンディングノートの活用が勧められました。その後に物の整理の実践方法が、具体的にわかりやすくユニークに伝えられました。 本年初講演となりましたが、この講演で666会場を回りました。