遺品整理と福祉整理の「あんしんネット」。不正見積もりばかりの業界に風穴を開けます。
詳しくは公式サイトをご覧下さい。
あんしんネット公式サイトトップ
遺品整理
福祉住環境整理
不要品整理・特殊清掃
参考料金・実例
お客様の声

第2回目のセミナー
12月2日14時~16時15分、千代田区全日東京会館「全日ホール」において、石見整理コーディネーターが「高齢者だけではない!遺品整理業者が語る孤独死の現状と課題」と題して講演しました。
主催は、全日本不動産関東流通センターで、当日のテーマは「孤独死の現状、不動産業者はどう関わる?」として、第2回流通関連セミナーとして開催されました。
石見より孤独死現場の実態が、3パターンに区分けして詳細説明。現場目線より、特殊清掃で管理会社やオーナーが気を付けることなど、具体的事例を映像で見せての講演となりました。
第2部は法律家の立場より、「入居者が孤独死、法的対応はどうする?」と題しての講演。
加盟宅建業者向けのセミナーでしたが、定員300名のところ、360名の参加者が聴講しました。

地域への案内チラシ
11月29日13時30分~14時30分、江戸川区北小岩5丁目自治会会館において、石見整理コーディネーターが「老後の備え “断・捨・離”生前整理術」と題して講演しました。主催は、江戸川区地域包括支援センター(熟年相談室)泰山で、「介護者交流会」の1こまとして圏域の高齢者が参加しました。
終活とはいかなるものか、様々な項目についての概略説明よりはじまり、生前整理についての心構え、「整理」と「整頓」と「片付け」の違いを説明し、さらには具体的に整理をどのように進めていくのか、資料を交えながらの解説となりました。
参加者が整理を具体的な何からすすめていくのか、やるべきことまで言及があり、さっそく整理に取り掛かりたいとの声が聞こえました。
11月28日13時~14時、大田区蒲田「ゆうゆうくらぶ本蒲田」(老人いこいの家)において、石見整理コーディネーターが「今日からできるお部屋の片づけ術」~遺品整理人からのアドバイス~と題して講演しました。主催は、大田区の地域包括支援センター(さわやかサポート蒲田・さわやかサポート西蒲田・さわやかサポート大森共催)で、「さわやか学校」の授業の一こまとして地域の高齢者が参加しました。
終活とはいかなるものか、様々な項目についての概略説明よりはじまり、生前整理についての心構え、「整理」と「整頓」と「片付け」の違いを説明し、さらには具体的に整理をどのように進めていくのか、資料を交えながらの解説となりました。
参加者が整理を具体的な何からすすめていくのか、やるべきことまで言及があり、さっそく整理に取り掛かりたいとの声が聞こえました。
11月27日、香港に本社を置く「東方日報」の電子版「東方日報国際情報・特殊清掃」面で、あんしんネットの特殊清掃が取り上げられました。
また、石見が現場作業を終えて記したエッセーが、動画で流れています。

90歳の高齢者孤独死現場の思い出を動画に
香港でも増えている孤独死。そこでの特殊清掃には興味あるようで、多くの反響が出ています。

「お部屋の整理術」の話
11月26日10時~12時、横須賀市岩戸町内会館において、石見整理コーディネーターが「お部屋の整理術~断捨離・生前整理のススメ」~遺品整理人からのアドバイス~と題して講演しました。主催は、横須賀市岩戸町の老人クラブの睦会で、町内会の後援で、地域の高齢者が参加しました。
終活とはいかなるものか、様々な項目についての概略説明よりはじまり、生前整理についての心構え、「整理」と「整頓」と「片付け」の違いを説明し、さらには具体的に整理をどのように進めていくのか、資料を交えながらの解説となりました。
参加者が整理を具体的な何からすすめていくのか、やるべきことまで言及があり、さっそく整理に取り掛かりたいとの声が聞こえました。

「今からできる整理術」
11月24日14時~15時30分、江東区東陽福祉会館学習室において、石見整理コーディネーターが「終活・今日からできる整理術~遺品整理人からのアドバイス~」と題して講演しました。主催は、江東区長寿サポートセンター東陽で、圏域の高齢者が参加しました。
終活の全般説明よりはじまり、生前整理についての心構え、「整理」と「整頓」と「片付け」の違いを説明し、さらには具体的に整理をどのように進めていくのか、資料を交えながらの解説となりました。

過労死or孤独死 どちらが悲惨か?特集
週刊『SPA』11月29日号(扶桑社刊)の特集「過労死or孤独死 どっちが悲惨か?」の中で、あんしんネット整理コーディネーター(記事中では特殊清掃人として登場)石見の取材記事が掲載されました。
孤独死の現場にくわえ、昨今話題の「過労死」についての総力取材。働く男たちが迎える最期の瞬間として、「どちらが悲惨なのか?」を徹底検証している。また、過労死と孤独死を避けるためにはどうすればいいのか、石見整理コーディネーターの基本的な考察も掲載。

団地の保健室主催で開催
11月20日13時30分~15時10分、浦安市今川団地自治会集会室において、石見整理コーディネーターが「今日からできる整理術」と題して講演しました。主催は、今川団地の団地の保健室で、団地の皆さんが参加しました。
終活の全般説明よりはじまり、生前整理についての心構え、さらには具体的に整理をどのように進めるのか、資料を交えながらの解説。
地域の高齢者の見守りの大切さまで話は続きました。
11月19日14時~16時、台東区いきいきプラザ2階・たいとう地域包括支援センター多目的室において、石見整理コーディネーターが「高齢期を穏やかに過ごす物と心の整理術」と題して講演しました。
終活の全般説明よりはじまり、その中で「今からできる自分自身の物の整理」の心構え、なにゆえに整理が必要なのかなども加えて、面白く説明が行われた。質疑応答もあり、和やかな集いとなりました。

物と心の整理術がテーマでした
11月18日14時~15時30分、立川市子供未来センター2階会議室において、石見整理コーディネーターが、『今すぐできる!物と心の整理術』と題して講演しました。
南部東はごろも地域包括支援センター主催の介護予防教室の一環で、圏域の高齢者が参加しての集いとなりました。
冒頭、石見より「終活」についての説明と、葬儀にまつわる話がなされ、続いて本題である整理の話。「整理」と「整頓」と「片付け」の違いから、まずは整理の大切さが解説。具体的な整理の仕方について、様々な現場エピソードを交えて、和やかなうちに時間は過ぎました。
最後にはごろも包括より、介護予防の大切さなども伝えられました。