あんしんネット公式サイト

遺品整理と福祉整理の「あんしんネット」。不正見積もりばかりの業界に風穴を開けます。

詳しくは公式サイトをご覧下さい。
あんしんネット公式サイトトップ
遺品整理
福祉住環境整理
不要品整理・特殊清掃
参考料金・実例
お客様の声

介護予防センターで開催され、75名の方が参加しました

介護予防センターで開催され、75名の方が参加しました

6月7日午後1時30分~3時半、柏市介護予防センターいきいきプラザ2階研修室で、石見整理コーディネーターが「シニアライフの整理術~遺品整理人からのアドバイス~」と題して講演しました。

主催は柏市社会福祉協議会で、介護予防事業の一環としての「知って安心セミナー」の1つの講座として開催されました。募集50名のところ申し込み希望者が多く、75名まで増やしての講座となりました。対象は市内の60歳以上の市民の皆さんでした。

石見より整理術の話の前に、心の整理についての話からはじまり、老いも若きも「終活」を考えることの大切さが語られ、エンディングノートの紹介。その後は、遺品整理と福祉整理現場で培った整理術の極意が聴講者に伝えられました。真面目な話があれば反対に、面白い話もあり、始終笑いが絶えない講演となりました。

最後に、地域での高齢者の見守りのポイントと大切さが語られました。

千代田区社会福祉協議会主催の福祉講座

千代田区社会福祉協議会主催の福祉講座

6月3日午前10時30分~正午、千代田区かがやきプラザ高齢者活動センター研修室で、石見整理コーディネーターが「物の整理と心の整理~遺品整理人からのアドバイス~」と題して講演しました。

 

主催は千代田区社会福祉協議会で、センターが企画運営している「かがやき大学」健康長寿科の前記学科の初回として講習しました。全体のテーマは、「私と縁(エン)ディング」で、高齢者福祉施策の一環として区内の高齢者が対象です。

定員60名のところ定員オーバーとなりましたが、石見より整理術の話の前に、心の整理についての話からはじまり、老いも若きも「終活」を考えることの大切さが語られました。その後は、遺品整理と福祉整理現場で培った整理術の極意が聴講者に伝えられました。

真面目な話があれば反対に、面白い話もあり、始終笑いが絶えない講演となりました。

5月30日午後2時~3時半、杉並区永福和泉地域区民センター集会室において、石見整理コーディネーターが「物と心の生前整理~本当に残す物と後悔しない整理法~」と題して講演しました。

主催は、ケア24永福で、「家族介護教室」の一環として、地域の方が参加しました。

遺品整理や福祉整理現場から見えてくる整理術の極意が、わかりやすく伝えられました。

整理術の話でした

整理術の話でした

5月25日午後3時~4時30分まで、さいたま市浦和区ジェイコー埼玉(地域包括支援センター)会議室において、石見整理コーディネーターが「孤立死の予防~高齢者の見守りと支援の大切さ~」と題して講演しました。主催は、ジェイコー埼玉で、圏域のケアマネージャー50名が参加。本年度第1回の「けあとも会」勉強会として開催。

石見より、日本が抱える福祉や介護での課題が提示され、特に認知症患者の増加や独居高齢者数の増加に伴う高齢者のゴミ部屋化の問題が提起されました。実際の福祉整理の現場状況はじめ、いかに高齢者を見守り支援体制をつくりあげるか、地域の課題として伝えられました。

講演後、質疑応答もあり、介護の現場ともむすびつく整理現場の現状に、参加者は新たな視点を持ちました。

孤立死の予防

孤立死の予防

「都市が老いる・孤立する高齢者(上)」

「都市が老いる・孤立する高齢者(上)」

5月18日「朝日新聞」朝刊で、「都市が老いる・孤立する高齢者(上)」連載記事で、弊社の遺品整理と福祉整理に関わる取材記事が掲載されました。

一人暮らしの高齢者の半数が身近な問題としてとらえています。

物と心の整理術

物と心の整理術

5月12日午後1時半~3時半まで、北区岸町ふれあい館(北区社会福祉協議会)研修室において、石見整理コーディネーターが「身の回りの物を整理してシンプルに楽しく暮らすために・物と心の整理術」と題して講演しました。主催は、高齢期を支えあう仲間の会「おもとくらぶ」で、勉強会として開催。

石見より、高齢者がすぐに始めることができる片付けの基本を、遺品整理と福祉整理から見えてくる整理術としてアドバイス。特に心の整理の大切さが強調されました。最終的に具体的に始める片付けと整理まで踏み込んで解説。高齢者のゴミ部屋化の実態とそれ故の地域での見守りの大切さも伝えられました。次回は葬儀についての勉強会で、葬儀についても若干アドバイスを行いました。

地域の民生委員対象の整理術勉強会

地域の民生委員対象の整理術勉強会

5月6日午後7時半~9時まで、横浜市都筑区勝田町第2集会室において、石見整理コーディネーターが「老後の準備 老前整理のススメ~遺品整理人からのアドバイス~」と題して講演しました。主催は、横浜市新栄地域ケアプラザで、地域の民生委員評議会での勉強会として開催。

石見より、高齢者がすぐに始めることができる片付けの基本を、遺品整理と福祉整理から見えてくる整理術としてアドバイス。特に心の整理の大切さが強調されました。最終的に具体的に始める片付けと整理まで踏み込んで解説。高齢者のゴミ部屋化の実態とそれ故の地域での見守りの大切さも伝えられました。

中野区支え合い活動イメージ4月25日午後2時~4時半、中野区・なかのZERO小ホールにおいて、石見整理コーディネーターが「孤独死を防ぐために~支え合い見守り活動の大切さ~」と題して講演しました。

主催は、中野区友愛クラブ連合会で、地域支えあい活動モデル事業のキックオフフォーラム2での基調講演となりました。

開会後、田中区長と中野区社会福祉協議会会長のあいさつ。第一部は、町会・自治会における支えあい見守り活動の実態報告。

第二部は石見の基調講演となり、高齢者の居宅内整理(福祉整理)現場から見えてくる高齢者のゴミ問題が、具体的な案件をもとに解説。孤独死を防ぐための地域での見守りの大切さが強調されました。会場は、友愛クラブ会員はじめ町会や自治会役員約300名が参加。

美素の会講演4月25日午前10時~11時半まで、川崎市麻生区五カ田の片平老人いこいの家において、石見整理コーディネーターが「高齢期をおだやかに過ごす物と心の整理術~遺品整理人からのアドバイス~」と題して講演しました。主催は、地域のサークル「美素の会」で、川崎市社会福祉協議会がコーディネートする地域講座の一環として開催。

石見より、高齢者がすぐに始めることができる片付けの基本を、遺品整理と福祉整理から見えてくる整理術としてアドバイス。エンディングノートの勧めから始まり、心の整理の大切さが強調されました。最終的に具体的に始める片付けと整理まで踏み込んで解説。高齢者のゴミ部屋化の実態とそれ故の見守りの大事さも伝えられました。

足立区扇・江北地域包括合同講演4月21日午後1時半~3時まで、足立区江北・かえで薬局2階集会室において、石見整理コーディネーターが「老い支度講座・今からできる生前整理~遺品整理人からのアドバイス~」と題して講演しました。主催は、足立区扇地域包括と江北地域包括合同で、介護者教室の一環として開催。

石見より、高齢者がすぐに始めることができる片付けの基本を、遺品整理と福祉整理から見えてくる整理術としてアドバイス。整理は物の整理だけではなく、大切なのは心の整理ということが参加者にも理解されたようです。「終活」の大切さも語られ、高齢者のゴミ部屋化の実態とそれ故の見守りの大事さが伝えられました。