あんしんネット公式サイト

遺品整理と福祉整理の「あんしんネット」。不正見積もりばかりの業界に風穴を開けます。

詳しくは公式サイトをご覧下さい。
あんしんネット公式サイトトップ
遺品整理
福祉住環境整理
不要品整理・特殊清掃
参考料金・実例
お客様の声

シニア世代の心とお部屋の整理術

シニア世代の心とお部屋の整理術

2月26日午前10時~正午まで、練馬区ココネリ(練馬区民産業プラザ)多目的研修室において、石見整理コーディネーターが「シニア世代の心とお部屋の整理術」と題して講演しました。

参加者は、単身高齢者のグループ「よろずほっとホットの皆さん。

石見より、高齢者がすぐに始めることができる片付けの基本を、遺品整理と福祉整理から見えてくる整理術としてアドバイスしました。整理は物の整理だけではなく、大切なのは心の整理ということが参加者にも理解されたようです。「終活」の大切さも語られ、高齢者のゴミ部屋化の実態とそれ故の見守りの大事さが伝えられました。

3月には第2回目の学習会で、心の整理部分での話となります。

福祉施設の若手職員の勉強会で講演しました

福祉施設の若手職員の勉強会で講演しました

2月26日午後5時半~7時まで、豊島区駒込福祉作業所研修室において、石見整理コーディネーターが「整理上手は仕事もできる!」と題して講演しました。

参加者は、豊島区、北区、足立区内の福祉施設職員100名で、年に2度の勉強会の1コマとして。

石見より、仕事場の整理、特に机周りの整理野くだいてきな整理方法、さらに自宅の整理と片付け方が、具体的な事例をもとに解説。整理は物の整理だけではなく、大切なのは心の整理ということが伝えられ、特に若い世代の職員が対象でしたので、気の配りの大切さが最後に強調されました。

芙蓉苑地域ケアプラザ2月24日午前10時~正午まで、横浜市港南区地域ケアプラザ芙蓉苑多目的ホールにおいて、石見整理コーディネーターが「断捨離~必ずできる~講座」と題して講演しました。

参加者は、一般区民の皆さんで、定員50名のところ80名近くが参加。主催は、芙蓉苑で、「権利擁護講座」の1コマとして。

石見より、高齢者がすぐに始めることができる片付けの基本を、遺品整理と福祉整理から見えてくる整理術としてアドバイスしました。整理は物の整理だけではなく、大切なのは心の整理ということが参加者にも理解されたようです。「終活」の大切さも語られ、高齢者のゴミ部屋化の実態とそれ故の見守りの大事さが伝えられました。

初めて地域でこのような勉強会開催となりました

初めて地域でこのような勉強会開催となりました

2月23日午後1時半~3時半、草加市高砂コミュニティセンター集会室において、石見整理コーディネーターが「地域の見守りと支援の大切さ」と題して講演しました。

主催は、草加市中央・稲荷地域包括支援センターで、圏域の民生委員とケアマネ、634ネット登録事業者の勉強会として開催。

石見より、孤独死現場・福祉整理現場から見えてくる高齢者のゴミ問題に対してのリアルな現場の話がなされ、地域でいかに高齢者を見守り、さらに支援をしていくのかが、伝えられました。

終わって、グループに分かれてのグループワーク。日々の活動の中での困難な事案など、初めての具体的に顔の見える交流が行なわれました。

小中台講演2月20日午前10時~12時、千葉市稲毛区小中台の第二徳川園集会室において、石見整理コーディネーターが「早すぎない生前整理!~身の回りの片付けを学ぼう~」と題して講演しました。

主催は、第二徳川園町内会とあんしんケアセンター小中台で、地域の方々が参加。

石見より、整理現場から見えてくる整理術を、面白くかつ端的にスライドを交えての講義。自分の為の遺品整理を考える機会となりました。

終わって、あんしんケアセンターよりのお知らせと、千葉市生活支援コーディネーターより、地域の支援活動についての話が伝えられました。

成年後見人連絡会2月19日午後6時30分~8時15分、江東区高齢者総合福祉センター3階研修室において、石見整理コーディネーターが「後見整理について~成年後見制度支援の整理・事例を通して~」と題して講演しました。

主催は江東区社会福祉協議会の権利擁護センターで、専門職等の後見人(弁護士、司法書士、社会福祉士)や親族後見人の皆さんが対象でした。

後見制度を支援するために生まれた「後見整理」の内容を、実際の現場シーンをもとに解説。後見人が居宅整理を行なう際の注意事項など、特に被後見人に寄り添った目線の大切さが解説されました。

民生委員とケアマネが交流

民生委員とケアマネが交流

2月19日午前10時~12時、草加市のであいの森研修室において、石見整理コーディネーターが「地域の見守りと支援の大切さ」と題して講演しました。

主催は、草加市川柳新田東部地域包括支援センターで、圏域の民生委員とケアマネの交流会として開催。

石見より、福祉整理現場から見えてくる高齢者のゴミ問題に対しての現場の話がなされ、地域でいかに高齢者を見守り、さらに支援をしていくのかが、伝えられました。

終わって、5グループに分かれてのグループワークとなり、日々の活動の中での困難な事案など、具体的に顔の見える交流が行なわれました。

民生委員とケアマネ交流会

民生委員とケアマネ交流会

2月18日午後1時~3時半まで、横浜市瀬谷区中屋敷地域ケアプラザで、石見整理コーディネーターが「地域の見守りと支援の大切さ」と題して講演しました。

 

民生委員とケアマネの交流会として開催。遺品整理人の立場で、見えてくる社会の有様を伝え、そこから出ている問題をはじめとして、実際の現場について解説。

孤独死を防ぐための地域の見守りについて、職種を超えた連携が伝えられました。

講演後は、5グループに分かれてのグループワークで、それぞれの感想が発表されました。

もとまち包括2月17日午前10時~11時半、国分寺市東元町のさわやかプラザもとまちにおいて、石見整理コーディネーターが、「親の家の片付け・自分の家の整理術」と題して講演しました。

遺品整理や福祉整理を行なうなかで見えてくる簡単整理術を、地域の皆さんにお話しました。

民生委員とケアマネの合同勉強会

民生委員とケアマネの合同勉強会

2月16日14時~16時、草加市勤労福祉会館2階において、石見コーディネーターが「地域の見守りと支援の大切さ=ゴミ部屋整理と遺品整理の現場から見えてくること=」と題して講演しました。

主催は草加市新田地域包括支援センターで、圏域の民生委員とケアマネージャーが60名参加。

石見より「遺品整理」と「福祉整理」現場についての解説。現在の日本社会が抱える様々な課題や問題の提示。その中でも「孤独死」に注視した現場の現況。孤独死現場の生の状況が伝えられました。さらにその手前のゴミ部屋化の実態と高齢者の見守りについても言及。その問題解決に向けて、地域でのいろんな部署の連携の必要性、さらに見守りと気づきの大切さが具体的に語られた。新田地域でのネットワーク作りの必要性と他職種との連携が強調されました。