あんしんネット公式サイト

遺品整理と福祉整理の「あんしんネット」。不正見積もりばかりの業界に風穴を開けます。

詳しくは公式サイトをご覧下さい。
あんしんネット公式サイトトップ
遺品整理
福祉住環境整理
不要品整理・特殊清掃
参考料金・実例
お客様の声

10月24日午後1時半~3時半まで、朝霞市弁財市民センターにおいて、石見整理コーディネーターが「高齢者住宅のゴミ問題と見守り支援の方法」と題して講演しました。

主催は地域包括支援センターつつじの郷で、平成26年度居宅支援事業所・在宅サービス事業所勉強会。参加者は地域の介護事業所、包括、社協職員。

石見より遺品整理と福祉整理についての解説。遺品整理での孤独死現場の実態、福祉整理での高齢者のゴミ部屋の実態が示され、そこから浮かぶ見守りのアドバイスはじめ、今後の高齢者の支援体制の在り方が語られました。

朝霞市は高齢化率が全国値より低いものの、将来的には超高齢社会を迎えるのは時間の問題で、今からその体制づくりが望まれる。講演後、4グループに分かれてグループワーク。過去の事例などもテーブルにのせられ、それぞれが支援の在り方について考えました。終わって、グループ発表と、石見より総評がなされて終了。

 

10月23日午後1時半~3時まで、横浜市港南区日野南地域ケアプラザ多目的ホールにおいて、石見整理コーディネーターが「はじめての断捨離、身の回りの片づけをどうする?」と題して講演しました。

主催は日野南地域ケアプラザで、権利擁護講座の一環として開催。参加者は地域の方々80名。

石見より遺品整理と福祉整理についての解説。その整理で見えてくる片付けの秘訣が、具体的にわかりやすく説明された。深刻な孤独死やゴミ問題とは違い、会場は常に笑い声に包まれ、参加者の片付けの意識が強まったようである。

講演後は質疑応答。具体的に皆さんが困っている事例などがあげられた。

10月22日午後3時~4時半まで、足立区総合ボランティアセンターにおいて、石見整理コーディネーターが「高齢者の支援と見守りの大切さ」と題して講演しました。

主催は地域包括支援センター日の出で、あんしんネットワーク連絡会の10月会合。参加者は絆のあんしん協力員と協力機関の皆さん。

石見より遺品整理と福祉整理についての解説。遺品整理での孤独死現場の実態、福祉整理での高齢者のゴミ部屋の実態が示され、そこから浮かぶ今後の高齢者の見守りや支援体制の在り方が語られました。特に足立区は「孤独死ゼロプロジェクト」が施行されているので、それに沿った動きが大切であることが力説。

講演後は質疑応答。参加者はあらためて地域の見守りと支援の大切さについて考えました。

あんしんネットブース風景

あんしんネットブース風景

10月18日、上智大学12号館で開催された「ケアフェス2014」に、あんしんネットの福祉整理と遺品整理のブースを出し、来場者に告知しました。

主催、ケアフェス実行委員会・共催:上智社会福祉専門学校で、午前中より多くの来場者が駆けつけました。

モニターでは、あんしんネットの整理風景が流れ、ブースに訪れる人は、映像に見入っていました。当日は、テレビ局の密着取材もあり、介護や福祉関係との関わりがより深いものとなりました。

10月17日午後3時~4時半まで、川崎市宮前区JAセレサ本店研修室において、石見整理コーディネーターが「孤独死に対するリスクを考える~資産価値を守るためのアドバイス~」と題して講演しました。

主催はJAセレサ(セレサ川崎農業協同組合)本店で、参加者は職員の皆さん。

石見より、冒頭遺品整理と福祉整理についての解説。遺品整理での孤独死現場の実態、福祉整理での高齢者のゴミ部屋の実態が示され、特に孤独死に焦点をあて、そこに潜むリスクとその対処方法についての解説が行われた。また、店頭業務や訪問業務の際の、高齢者の見守りチェックポイントなどが紹介された。

金融機関でも、地域との連携が求められている中、意義ある講演となった。

10月4日午後2時~3時半まで、足立区辰沼神社社務所において、石見整理コーディネーターが「地域の見守りと支援の大切さ」と題して講演しました。

主催は辰沼町婦人部で、参加者は地域の皆さん。

石見より、冒頭整理術の極意の紹介。続いて遺品整理と福祉整理についての解説。遺品整理での孤独死現場の実態、福祉整理での高齢者のゴミ部屋の実態が示され、そこから浮かぶ今後の高齢者の見守りや支援体制の在り方が語られました。特に足立区は「孤独死ゼロプロジェクト」が施行されているので、それに沿った動きが大切であることを説明。

講演後は質疑応答。参加者はあらためて地域の見守りと支援の大切さについて考えました。

地域の見守りと支援の大切さについての講演

地域の見守りと支援の大切さについての講演

9月30日午後1時半~3時半まで、横浜市瀬谷区中屋敷ケアプラザ研修室において、石見整理コーディネーターが「地域の見守りと支援の大切さ」と題して講演しました。

参加者は地域の介護事業者で、ケアマネージャーの皆さん。

石見より、遺品整理と福祉整理についての解説。遺品整理での孤独死現場の実態、福祉整理での高齢者のゴミ部屋の実態が示され、そこから浮かぶ今後の高齢者の見守りや支援体制の在り方が語られました。

講演後はグループワークとなり、日々のサービスの中での事例はじめ、講演を受けての感想や意見が飛び交いました。参加者はあらためて地域の見守りと支援の大切さについて考えました。

9月29日午後1時半~3時半まで、府中市晴見町の地域包括支援センター安立園において、石見整理コーディネーターが「孤独死ゼロ作戦!~遺品整理人からの提言」と題して講演しました。

参加者は地域の方はじめ自治会メンバー、民生委員の皆さん約70名。

石見より、遺品整理と福祉整理についての解説。遺品整理での孤独死現場の実態、福祉整理での高齢者のゴミ部屋の実態が示され、そこから浮かぶ今後の高齢者の見守りや支援体制の在り方が語られました。早急な地域の支援システム構築がいかに求められているかの説明となりました。

講演後は質疑応答。理想的な遺品整理と福祉整理をいかに行政が組み込むか、具体的な提案も行われました。ショッキングな映像もありましたが、日常の中でひっそりと存在する現実に、参加者はあらためて見守りについて考えました。

9月28日午前10時から正午過ぎまで、大田区池上のNPO法人はせさんず研修室において「老前整理と福祉整理」と題して、石見整理コーディネーターが講演しました。

はせさんずが行っている市民後見人養成フォローアップ講座として。

石見より、後見人の就任中の職務としての「身上監護事務」と「財産管理義務」についての復讐。特に民法858条の精神を重んじた後見整理の必要性が説かれた。また、具体的な後見整理の事例をプロジェクターで映しだし、被後見人に寄り添った片付けがいかなるものか説明が続けられた。

特に業者選びの際の注意すべき点が開示され、撤去の際のリスト作成に至るまで、後見人の実務に即した話となった。

さらに、高齢者のゴミ問題はじめ、今後の見守りの在り方、支援体制のシステム作りにいたるまでの問題提起も行われた。

終盤は、「誰にでもできる簡単整理術」について話は進み、老前整理の必要性が語られた。

終わって、質疑応答があり、緊張の中にも笑いありで、なごんだ雰囲気の中での充実した研修となりました。

9月27日午後3時~4時半まで、浦安市日ノ出町自治会館において、石見整理コーディネーターが「高齢者の見守りと支援の大切さ」と題して講演しました。

参加者は地域自治会メンバー。

石見より、孤独死現場の実態とそこから浮かぶ今後の高齢者の見守りや支援体制の在り方が説明され、地域の支援システム構築がいかに大切かが語られた。

講演後は質疑応答。具体的な見守りの中での事例なども飛び交い、今後の地域の体制づくりのヒントになる講演となった。