1月7日14時30分より、横浜市旭区今宿地域ケアプラザにおいて、石見整理コーディネーターが「これから始める生前整理 モノとココロの整理術」と題して講演しました。
地域の方が40名集まってのセミナー講演で、石見整理コーディネーターより、終活を進めるうえでの心の整理を伝え、それと同時に自分が行なうモノの整理を、現場目線で伝えていきました。
講演内容の詳細は省きますが、5月から12月までに開催された講演会(セミナー・研修会)の主催者を並べてみます。
テーマは、「生前整理」と「孤独孤立死問題・ゴミ問題」です。
5月21日 足立区中央本町地域包括支援センター
5月29日 横浜市金沢区西柴地域ケアプラザ
5月30日 横浜市都筑区葛ヶ谷地域ケアプラザ
5月31日 杉並区西荻北館
6月15日 江東区ルネ門前仲町見守り隊
6月18日 医療生協さいたま松伏支部
6月19日 埼玉住宅協同組合
6月26日 国分寺市リオンホール高齢福祉課
6月27日 さいたま市常盤公民館
7月8日 横浜市白根地域ケアプラザ
7月10日 さいたま市ぱるテラス
7月26日 川崎市麻生区やまゆり会館
8月21日 習志野市民生委員全体研修会基調講演
8月23日 名古屋市港区民生委員児童委員連盟港区支部総会
8月27日 横浜市保土ヶ谷区高齢障害支援課講演
8月29日 横浜市もりとかぜのサロン
9月6日 東京都行政書士会研修会
9月14日 横浜市港南区港南中央地域ケアプラザ
9月18日 パルシステム埼玉
9月20日 世田谷区等々力地区センター
10月9日 船橋市高根公民館
10月24日 医療生協さいたま
11月2日 横浜市片倉三枚地域ケアプラザ
11月5日 川崎市高津区社会福祉協議会
11月7日 横浜市小菅ヶ谷地域ケアプラザ
11月17日 船橋市塚田地区社会福祉協議会
11月28日 医療生協さいたま
12月6日 川崎市麻生区老人センター
12月13日 世田谷後見センター
12月19日 医療生協さいたま
6月26日14時~15時30分、国分寺市cocobunjiプラザ・リオンホールにおいて、石見整理コーディネーターが「地域の見守りと支援の大切さ~福祉整理の現場から~」と題して講演しました。支え合いの地域づくり国分寺市民フォーラムの中のセミナーで、主催は国分寺市福祉部高齢福祉課。

石見より、現場から見える社会の様相が伝えられ、特に問題となる「孤独死・孤立死」、「ごみ屋敷・ごみ部屋」の現場シーンなどにも触れ、それぞれの地域で求められる支援体制の在り方や見守りの大切さが伝えられました。
今年から累計がはじまった孤独死者数を見ても、今後ますます増加の傾向が見られます。それをなくすためにも、一般市民が日常生活の中でできる見守り活動を推進してもらいたいものです。
【講演後の参加者の感想を一部抜粋】
*何度か知人のごみ屋敷を整理した経験があり、思い出した。地域としての見守りの心がけと重層的な支援の枠組みをしっかりしたい。
*現場で活動されている生の声を聞くことができ、大変為になりました。話の中身に説得力があり、多くの方々に話をして頂きたく感じます。
*思ってもいない事実を詳しく話して頂き、高齢者に対しての見方を変えていかなければと思いました。中身の濃い話をありがとうございました。
*今日帰ったら早速冷蔵庫から始めます。
*とても分かりやすく参考になりました。
*わかりやすい内容だった。もっと多くの方に聞いてもらえると良い。
*認知症の現状、ごみ屋敷の現状驚きでした。どんどん知人にあったりして知識を広げたい。
*一人住まいなので少し身につまされました。家に帰ったらまず身の回りの服など見直さなくてはと思いました。
*まず自分の片づけをしようと思いました。資料を参考にしたいと思います。
*話にリズム、テンポがあり楽しく最後まで聞くことができました。身近な問題で今後、取り組みやすい内容でありました。
詳細は省きますが、開催された講演会(セミナー)の主催者を並べてみます。
7月30日 杉並区ゆうゆう西荻北館
9月11日 横浜市都田地域ケアプラザ
9月13日 横浜市上笹下地域ケアプラザ
9月20日 習志野市東習志野高齢者相談センター
9月24日 横浜市中野地域ケアプラザ
9月26日 目黒区北部地域包括支援センター
10月2日 世田谷区UR希望ヶ丘団地
10月17日 横浜市磯子地域ケアプラザ
10月18日 パルシステム埼玉パルテラス
10月25日 鎌倉市地域包括支援センター鎌倉きしろ
これまでに898会場で講演・セミナー活動を続けています。
7月12日10時~12時、習志野市地域交流プラザブレーメンにおいて、石見整理コーディネーターが、「生活を豊かにする 今すぐ始める生前整理」と題して講演しました。主催は東習志野市地域包括支援センターで、圏域の高齢者が集いました。
石見より、前半部分は心の整理として「終活」の具体的な考え方をアドバイス。後半部は、参加者が苦手とする物の整理について、具体的なやり方や心の持ちようが伝えられました。
7月10日13時30分~15時、横浜市港南区URかもめ団地集会室で、石見整理コーディネーターが、「ココロとモノの整理術」と題して講演しました。
冒頭、URコミュニティより、見守りサービスについてのサービスの情報提供がおこなわれ、引き続き石見の講話。 高齢期を迎えてのココロの整理の大切さ、さらに日々の物の整理について、分かりやすく愉快に伝えられました。
7月7日14時~16時30分、横浜市健康福祉総合センター大会議室において、石見良教整理コーディネーターが、「孤独死問題・ごみ問題と見守りや支援のあり方を考える~整理現場からのアドバイス~」と題して講演しました。
主催は横浜市社会福祉協議会生活医療部会で、研修会として開催。
石見より、現在の日本が抱える社会福祉での課題の提示、その中でも解決していかなければならない孤独死対策、ごみ問題対策の必要性が伝えられました。
実際の現場作業から見えてくる見守りの在り方や支援のあり方がいかに大切であるか、参加した専門職とともに考える講演となりました。講演後、質疑応答もあり。
詳細は省きますが、開催された講演会(セミナー)の主催者を並べてみます。
4月 3日 医療生協さいたま県西支部研修会
5月23日 さいたま市浦和区仲本公民館
6月 7日 船橋市社会福祉協議会みなと会
6月10日 蕨市第二地域包括支援センター
6月12日 さいたま市北浦和公民館
6月14日 大和市鶴間地域包括支援センター
6月19日 横浜市岡津地域ケアプラザ