5月15日13時30分~15時、船橋市市民文化ホールにおいて、石見良教コーディネーターが、「地域の見守りと支援の大切さ~整理現場から見えてくるもの~」と題して講演しました。

主催は船橋市民生児童委員協議会で、令和6年度第50回船橋市民生・児童委員大会での記念講演。

約800名の民生委員に対して、孤独死(孤立死)現場やごみ屋敷・ごみ部屋現場の実態、そこから見えてくる社会が抱える様々な課題、見守りのポイントなど、現場目線で伝えました。

孤独孤立対策推進法が施行された今、地域での対策への取り組みが求められるので、民生委員だけでなく多くの部署との協働で、連携をはかってもらいたいものです。

多くの民生委員・児童委員からも「現場でのご経験をふまえたお話はリアリティがあり、とても勉強になった」等の好評をいただいたようです。

詳細は省きますが、1月から4月までに開催された講演会(セミナー・研修会)の主催者を並べてみます。

テーマは、「生前整理」と「孤独死問題・ゴミ問題」です。

1月24日 ケア24方南

1月25日 いずみ野地域ケアプラザ

1月26日 世田谷区深沢まちづくりセンター

1月31日 世田谷区社会福祉協議会上馬地区

2月1日 さいたま市馬宮公民館

2月2日 シニア大学東浦和

2月15日 こくみん共済会西部支所

2月26日 医療生協埼玉大井共同診療所

2月27日 世田谷区社会福祉協議会玉川地域

3月2日 横浜市本郷台駅前地域ケアプラザ

3月6日 麻生台団地

3月7日 若葉台団地

3月20日 こころの風東京

4月13日 こころの風東京

4月17日 新宿区とつかふぇ

4月18日 シニア大学浦和10期

4月21日 船橋市後見後見事例研究会

4月18日 浦安市老人福祉センター

5月8日 パルシステム埼玉

あんしんネットの無償ボランティア講演は、950会場を回りました。講演担当の石見は、「目指せ1000会場」を目標に、まだまだ続けていきます。