「人に迷惑はかけられない」が発端に
「ゴミ屋敷」に住む人の多くは孤立している。そして「人に迷惑をかけられない」として、黙々と自宅にゴミをため込んでしまう。約20年前に夫を亡くした80代の独居女性の家は、「生きる意欲」が感じられない状況に陥っていた――。(連載第16回)
元教員男性の家は、単なるゴミ屋敷というより“底なしの暗さ”を感じた。
トイレ、風呂、台所――人が生きる上で欠かせない生活空間に、「ただ物がたまってしまった」というより、まるで生きることを放棄しているようだった。風呂場には歯ブラシが何本も投げ捨てられている。トイレには便がべっとりとついている。なぜこれを片付けようと思わなかったのだろう。そして最もひどい状態だったのが、2階である。
積み重なった飲料の山に、食べかけのインスタント食品――それらの中身がこぼれて異臭を放っていた。それもただの生ゴミ臭とは違う。ねずみの姿を見かけたから、おそらく動物の尿の臭いと入り交じっているのだ。ゴミ山の頂上には男性が寝ていたと思われる布団が敷かれていた。
「これ、もうゴミが土に還っているよね」
同行してくれた写真家の今井一詞さんが、空き缶の山から引っ張り出したカバンを指さして言う。たしかにカバンの端が溶けて、土っぽくなっていた。一階を片付けている時、作業員が「まるで外にいるようだ」と話していたが、そう、ここは家全体に「家」として感じられる“安心感”がなかった。生ゴミが積まれていたり排泄物が転がっていたりする時に感じる「汚い」にとどまらず、この空間にいると、こちらの心が蝕まれていくようだった。
元教員の男性は、作業を始める前に私たちに挨拶に来た。こざっぱりした身なりで、穏やかな笑みを浮かべていた。あとからこの家の住人だと知った時、作業員の誰もが驚いたほどである。
生前遺品整理会社「あんしんネット」の作業員8人がかりでゴミを捨てたが、なかなか終わらなかった。室内空間がゴミで埋まっているとまるでサウナにいるかのように蒸し暑い上に、窓はガタついて開けられず、作業員の顔に疲労がにじむ。結局、当初予定していた3日間の作業では終了せず、2日間の延長を余儀なくされた。作業費は最初の3日間で150万円、延長の2日間で約70万円。
「総額200万円を超える現場は、作業をするほうも、支払うほうもつらいものです」と、同社事業部長の石見良教さんは言う。
ゴミ屋敷に陥る人がなぜ、これほどまでに物をためてしまうのかというと、背景には精神疾患が隠れている可能性が高い。一つには、「ためこみ症」という病がある。ためこむ物は、雑誌や書籍、新聞、食料品、空き箱などさまざまで、手元にある物を将来の使用に備えて整理することができず、物が積み重なっていく状態だ。
人口の2~6%、20人に1人がためこみ傾向を持つというデータがある。病気の原因はよくわかっていないが、遺伝的な要因が大きいとされる。遺伝的なかかりやすさをもった人が、心理的にショックな経験をすると「ためこみ症」の発症リスクが高まるという。元教員の男性は、もともとこの家に両親と3人で暮らしていた。もしかすると両親との死別後に、物をためこんだり、片付けられない症状が悪化したのかもしれない。
ゴミ屋敷に陥る人は独居、つまり独身者が多い。
だから「結婚するべき」という指摘もされることが多い。けれども、がんばっても「家族」を手にできない人がいる。
孤独孤立を研究する早稲田大学の石田光規教授は「人間関係が『必需品』から『嗜好品』に変わってしまった」と話す。お金とネット環境があれば、生活に必要な物はほとんど手に入る。誰もが付き合いたい人とだけ付き合い、会いたい人とだけ会う社会。そうなると、人間関係において“相手を満足させる資源”に恵まれた人ほど多くの人間関係が手にできる。
「孤独でいるのもいないのもその人の自由となってしまうと、“選ばれる”ことが重要になります。特にオンラインが推進される社会では、目的から外れた人は存在しにくくなるため、『わざわざ直接会わなくても』と、人間関係から撤退させられる人が増えるでしょう」
一人が好きならそれでいいじゃないか、という風潮がある。本当にそうだろうか。石田教授はこうも言う。
「一人でいることを望む、望まないといった単純に分類することには無理があります。例えば勤め先の倒産や離婚、友人の裏切りを経験した結果、一人でいることを望む人は“望んでいる孤立”といえるのでしょうか」
石田教授は、非正規または無職、女性は配偶者なし(アンダークラス)でかつ、親しく、頼りにする友人・知人が0人また1人の人を【排除・孤立層】としてその背景を探っている。
【排除・孤立層】では、それ以外の層と比べて、両親の離婚を経験している、いじめ・不登校の比率が高く、幼少期の本の読み聞かせ、勉強を教えてもらう経験、旅行に連れて行ってもらった経験、動物園・植物園に連れて行ってもらった経験が少ない。
「家庭環境が揺らぎ、親からあまり面倒を見てもらえない【排除・孤立層】は学校にも適応できず、友人・知人関係が蓄積されません。学校での不適応は労働市場での不適応につながるため、よい仕事につけず、経済的にも厳しくなる。結果として友人・知人はますます得にくくなる。【排除・孤立層】は、“社会から切り離された存在”なんです」
本人は、将来の生活に不安を感じ、精神状況は良好でないケースが多いという。
それは予想通りだが、調査には、意外な事実があった。
【排除・孤立層】は、「両親に尊敬や感謝を感じない人間は最低だ」という質問に対して、「そう思う」と答えた人の比率が他のグループと差がない。また「いくら正しくても人に迷惑をかけるようなことをしてはいけない」という意見に対して、7割弱の人が「そう思う」と答えている(図表1)。つまり、家庭環境に恵まれなかったにも関わらず、両親に尊敬の念を抱こうとし、「人に迷惑をかけてはいけない」と強く思っているのだ。
「客観的に考えれば、【排除・孤立層】の人たちは“やってもらったこと”が少ないのだから、両親に尊敬の念を抱きにくいはず。けれどもそういう結果にはなりませんでした。例えば生活保護世帯の子供は、家庭内での役割を見出すことで自己肯定をしています。親がこうだし大変だから、私がしっかりしようと思うんですね。この調査も少なからずそういった傾向があるように思えます」
排除され、孤立に陥ったゴミ屋敷の住人も、自分でゴミを片付けることはできないが、人に迷惑をかけられない。そう考えて、自分の殻に閉じこもってしまうのかもしれない。そして誰かと過ごすのではなく、物をためて、物に囲まれて生きていく。
そんな孤立したゴミ屋敷の住人が全員「ためこみ症」かというと、それは違う。物がたまってしまう状態を「ためこみ行動」というが、それと「ためこみ症」という疾患は区別されている。ためこみ行動を起こす要因としては、ほかの精神疾患「強迫症」「統合失調症」「認知症」、発達障害の一種である「注意欠如・多動症(ADHD)」などが挙げられる。
約20年前に夫を亡くし、認知症の傾向がある80代女性が住む家の整理依頼があった。80代女性は戸建に一人暮らしで、現在は体の治療のため病院に入院している。依頼主は、離れて暮らす女性の姪。「(80代女性が)退院するまでに、通常の生活が送れる環境を整えてほしい」ということだった。
石見さんを筆頭に、同社の作業員と私の合計7人で室内に足を踏み入れた時、それほど生ゴミ臭はなかった。しかし奥に進むにつれて生ゴミの山が。特にリビングや台所で、食べかけのインスタント類が次々に見つかった。物を持ち上げるたびにゴキブリが出没し、食べかけの食品にはゴキブリの卵とみられる茶色の米粒状のものも……。
「食事内容を覚えていないのは『物忘れ』で、食事をしたかどうか覚えていないのは『認知症』」とよくいわれるが、これが認知症の典型症状の家だと感じた。
インスタントの焼きそばは、灰黒色になっていた。カビがびっしりと生えていて、もはや麺の面影はない。何も知らない人がこれを見たら、「粘土」と思うはずだ。この家に住む高齢女性は、焼きそばの容器にお湯を注ぎ、できあがって食べかけたところで、何かほかに気になることができたのだろうか。
大型冷蔵庫の中は、まったく隙間がないほどびっしりと食品が詰まっていた。
さらにその横には小型冷蔵庫があり、そこにも食品が詰まっている。テーブルの上にも下にも食品が散乱し、一人暮らしなら数カ月は暮らせそうなほどの量だ。寂しさを食品で埋めているように私は感じた。
1階は生ゴミの山。そして2階は、まるで時が止まっていたようだった。部屋のあちこちに両手のひらいっぱいくらいの大きなホコリがある。
「2階は10年くらい使っていなかったのではないか」と、石見さんは推察する。
室内のサンルームにあった植木はすべて枯れていた。
この家からは生きようとする意欲を感じることができなかった。2日間の整理清掃で家の中は片付いたが、これから高齢女性が一人でカップラーメンを食べる姿を想像すると、もの悲しい気持ちになった。しばらくすれば、またゴミ屋敷に戻ってしまうのではないだろうか。
配偶者のいる人であっても、子供がいなければ、このように配偶者の死であっという間に孤立してしまうことがある。もし元気に暮らしていると思っていた自分の親、祖父母、叔父や叔母などがこのような事態になっていたら、あなたならどうするだろうか。